縫い目は使わずに、と、いう場合と完全に縫い目利用のケースがあるようだ。 とにかくは内角に食い込む球でなければ意味がない部分があるからコントロールが重要。 基本が内角への球になるから、まずはストレートの伸びが そう速さ勝負の球であるからまずは基本のストレートがなければ打ちごろの内角の球がやってきた! で、ズドンと一発食らいかねないから大用心。まずはストレートを速くからが基本の球 |
シュートの持ち方
なんだかんだで基本は縫い目に指をしっかり掛けること。
その指を投げるときに抜く。。。そうその指の使い方でボールに負荷がかかり曲がる
そう、本当にストレートをどのようにして握って中指を使ってボールに負荷を掛けるのか?
中指を押し込んでボールに負荷を与える!
これが一番重要なポイントになっていきます。
当然内角にボールが突っ込んでいく力の与え方にならなければ単なるまっすぐにもなり得る球
中指を押し込んでボールを投げる
そう本当に握りはリリースをしやすく内角に突っ込むようにリリースをする。
これが基本になっていくと考えるのが正解かとは思います。
ボールをひねる、と、いうよりも中指で押し込む
これがシュートの基本となっていくという考え方が一般的かと・・・・・
と、いうことはストレードに威力が無ければ普通のまっすぐに使い球になりかねないわけだ。
と、いうことでストレードが速いことが大前提!
内角へのストレートの打者に対する威圧が子供の頃の印象。
ストレードがなければ打ちごろのまっすぐになるから要注意
もっともありがちな考え方
まっすぐと同じに投げる方向でリリースする際の指の力の入れ方。
打者にむかって行き、肩は開かずに投げる。
中指でボールを押し込む!
これが一般的な考えかと・・・・
抜き方
人によってとにかくは力の入れ方抜き方が楽な方向で考えるが大事。
縫い目の使い方は当然の事ながらカーブと逆。リリースするときが非常に重要な球であることは確か。
そう本当にひじの使い方がカーブと逆。右利きの私の場合はヒジを体に寄せつつもリリースは
ヒジを体につけて全体を押し出す感じでストレート的に投げる。
とにかくは人に寄って果しての抜き方Nなることは確か。
シュートで大事なのは、打者にとって体にむかってくる球
そう、確実に適度に速く抜けてくるが大事になるのでそれができる握りとなります。
うーむ、真剣N難しい。一番、言えるのはストレートが速いが原則かと
体にむかって投げられてくる球・・・イコール見やすいという部分がある。
そうなると空振りよりも打ちそこないを期待する球になるかもしれない。
内角の使い方がわからないと打たれる恐ろしい棒玉になる可能性が大!
投手にとって一番恐怖の勝負球がシュートなのかもしれない。
ストレートがないと・・・・・・まあ変球はストレート勝負も現実かと。
変化球の投げ方 インデックスに戻る