TOP PAGE
ナックル KNUCKLEBALL
変化球の投げ方
ボールを握るというよりもはじく感覚で投げる球 その昔、草野球チームで私はこの球を使っていました。 緩くタイミングをはずすことが目的。 投球の組み立ての中でうまく使って打者を引っ掛ける球 打てない人は本当に打てない球になります。 ハマると不思議な球だが、理解されると滅多撃ち食らいます。 |
ナックルの持ち方
そう、本当に指を折り曲げて最後にはじくという部分が強調される部分
この辺りのリリースについては人によっては全く違うものです。
滑る!と、言う感じではなくそのまま指で押すという感じかと思います。
なので果して人差し指と中指をどのようにして折ってボールを握るのか
三本指を使って押すということもやる人もいたりしますが・・・・
こればっかりは配球ともともとのストレートとの比較になっていきます。
リリースの仕方
とにかくは人によって違う部分もありますが、基本は同じ
いかにしてボールを最後に投げるのか?
ストレートを投げる感覚で腕を大きく降ってボールを押し出す!
自然とボールは揺れる感じで落ちていきます。
理由は簡単なのかもしれません。
何しろ大きく変化を与えるというよりもボールを軽く押し出す!
ひねるとかではなくボールを押し出して投げる!
と、なっていきます。
なので良ーく使い方を考えないと打たれる、ヒジを壊すになっていきます。
腕の降りの部分での力に抜け方が逆に腕に大きな負担を与えるからです。
うーむ、まあとにかくはどのようにしてボールを握らずに投げるのか?
本当に指の使い方次第!指を完全に握らずに力を与えて腕を降る!
そうすると勝手に落ちていくことは確かで、かつ、揺れていきます。
なので力がいろいろと違うところにかかるので腕には危険な部分が会ったりもしますからご用心を!
握りの参考写真
曲げた指が2本か3本か?これは好みと曲げ方次第。だが油断は恐ろしい球
タイミングが永遠に会わない人がいる場合は非常に有効
まあ指の使い方は本気でそのひとの指の長さと感覚が非常に大事
変化球の投げ方インデックスに戻る