TOP PAGE

カーブ  CURVE 

変化球の投げ方

    
基本的には縫い目をうまくつかって投げるが基本。
縫い目の感じ方や使い方次第になって来るということになろうかと。軟式の場合は??
要するに軟式にも縫い目的な感じの部分がある。それを縫い目に見立てて使う!
と、いうのが基本の変化球。手首の使い方が非常に重要。
果しての世界がここにもあるわけだ。果して??

カーブの持ち方

変化球で難しいのが、とにかくは人によって感覚が・・・
と、いう恐ろしい部分があったりもします。
まあ最初によく投げる努力をするのがカーブになるかとは思います。

そう、いろいろ研究していくとわかるのですが、とにかくはリリースをどのようにするか?
そう果してどいった球を投げたいのかの意識付けが大事になっていきます。
回転をさせるやり方が人の感覚の違いで間違いなくちがってきます。
それを理解していかないと単純に抜けて曲がるだけの打たれがちな球になります。
いかにして確実に曲げるのか?
標準的な表現は結構一致している部分があります。
果してどの指で回転を与えるのか?
完全に人の感覚の差になっていきます。100%正しいはありません。

基本基本がどこにあってどのように使うのか?
むしろ大前提が見えてくることで投げ方や曲がり方を考える・・・・・
と、いうよりも人それぞれの感覚でどのように違うのかが問題になります。


基本的な握り方とリリースの仕方

とにかく多いのが「中指と親指」それが握りの基本になっているのが現実かと。
そこからいかにしてボールを指を使って腕をふるのか?
それが最も重要な部分になっているというのが本当のところになっていると考えます。
この辺りは基本はあっても人によっての腕に降り方の違いとボールのリリースが問題になります。

指の使い方。

基本はとにかくは中指と親指での握りということにが多いのが現実かと思われます。

親指を中指を使ってに握り・・・・要するにボールをリリースする瞬間にボールを抜く瞬間に回転を掛ける
と、いう考えが多いからだとは思います。
握って見るだけでも、単純に指でのボールN対しての力の掛け方がひねって投げるぞ!
が、やりやすいということが大事になっているからなろうかと・・・・
それが個人差の部分につながるとなっていきます。
どのようにしてボーるが曲がる力を与えられるのか?
これは人によってそのやり方と力の掛け方の違いがるので、後は投げた時に感覚が重要になります。

ボールのリリースの仕方。

一番多い表現が指先から抜けていく、もしくは抜くという表現です。
抜く瞬間にボールにいかに力を与えて曲げるのか?
指の力からの力とその抜き方での曲げということが一番重要かと・・・・・
ただし考え過ぎは永遠に投げられないことにつながるので必要以上は考えない!
案外これが大事です。
さあてどうするのだろうか?


簡単な考え方

ボールの抑え方をどうするのか?
これがやりやすい指は人によって違いがある!だから曲げやすく感じる握り
それが個人個人での正解に握り方になるかとは思います。


握り

中指と親指を使ってボールを基本握る
他の指は全体を支える。
そして指全体でボールを持って腕を大きくキチンとふってボールを投げる!
これが原則的な考え方になっているといえるようです。

参考写真
カーブって一番最初に憶える変化球!だから握り方は山のようにたくさんあるのだ
で、俺の握り・・・草野球野郎です、基本私は



まあ時々研究して出直しを・・・というかあまりにもたくさんあるわけだ。
気分でイクゼ!って結構あるかもね。とにかくは曲げるのだ。

使い方と踏み込みや腕の降り次第ではあっさりとドカンと食らう球
うーむ・・・・・・・・・


果して??


変化球の投げた方インデックスに戻る